知らなきゃ損? コーディネートに役立つ配色の基本

お客様から、お洋服のコーディネートの際、配色がわかりません、というお声をよくいただきます。

今日は明日から洋服のコーディネートはもちろん、いろんな場面で役立つ配色の基本についてお話しします。

色の3要素

色には3つの要素があります。
「色相」「彩度」「明度」です。

色相について

 

赤や青といった、色みのことを「色相」といいます。
上の輪はたくさんの色の中から代表的な色を抜き出して、円にしたものです。
これを「色相環」といいます。

色相環の隣合う色のことを「類似色」といいます。
反対側の色同士のことを「補色」といいます。

類似色は似たような色同士のことです。なので、並べた時にまとまり感があります。
補色は、まとまり感がない代わりに、メリハリ感のある色の組み合わせになります。

色彩の勉強をしていると、配色についても学びます。そうすると、たいていの色同士は調和するということがわかります。

彩度について

彩度とは、色の鮮やかさの度合いのことです。上の図では右に行くに従って彩度が高く、鮮やかになります。

明度について

明度とは、色の明るさの度合いのことです。色の中で、白が一番明るい色で、黒が一番暗い色です。

トーンについて

彩度と明度を組み合わせた色の調子(色調)をトーンと言います。

上の図では、一番右が原色のビビッドトーンです。
左上にいくと原色に少しずつ白を足していったトーンです。白は明るい色なので、左上に行くほど色が明るくなります。
左下にいくと原色に少しずつ黒を足していったトーンです。黒は暗い色なので、左下に行くほど色が暗くなります。
間のトーンは、グレーを少しずつ足していったトーンです。
同じトーン同士の色はまとまり感があり、トーンが離れるとメリハリ感があります。

同じトーン内の色同士で配色しても、隣のトーンの色で配色しても、離れた(対照的な)トーンで配色しても、それぞれ調和します。

ちなみに、色についてもっと詳しく知りたい人は、色彩検定3級のテキストがおすすめです。

このように配色って自由です。自然の色を見てみてください。朝顔のブルー、葉っぱの深緑や黄緑、街路樹の幹の茶色、空の青、雲の白、どれも調和して見えます。

配色のルール① 3色でまとめる

ファッションには3色ルールというものがあります。

全身の色を3色のみに限定するとまとまるというものです。

配色に自信のない人は、ベーシックカラー2色と、アクセントカラー1色の組み合わせにするとおしゃれに見えます。

ベーシックカラーとは

ファッションでいうベーシックカラーは、白黒グレーのモノトーン、ベージュ、紺色、茶色です。

ほとんどの人のクローゼットに、これらの色があると思います。

3色コーディネート

 

基本的にベーシックカラー同士はどの色の組み合わせもおかしくはありません。
ベーシックカラーだけを使って3色以内でコーディネートするとまとまりよく見えます。

ただ、ベーシックカラーだけだと地味になる人が多いです。

そこで、あなたの好きな色や似合う色を1色足しましょう。

 

おしゃれが苦手な人はアクセントカラーを1色決めてしまうと、ブランディングにもなり、迷いが少なくなります。

 

 

コーディネートの基本② 柄の色を繰り返す

柄物の服が好きな人もいらっしゃいますね。

その場合、柄から1色取って配色するとまとまります。
下の写真ではシャツの柄と中に着ている服の色を揃えています。
柄がモノトーンなどのベーシックカラーの場合は、アクセントカラーを足して3色にしても大丈夫です。

 

コーディネートの基本③ ベースカラーを見分ける

イエローベース・ブルーベースという言葉を聞いたことはありますか?
パーソナルカラー診断で出てくる用語です。
色を黄みのかかった色と青みのかかった色とに分ける手法です。

黄みのかかった温かい色味をイエローベース、青みのかかった涼しそうな色味をブルーベース、また、その間の青みでも黄みでもない色味をニュートラルベースと言います。
上の図では、左側のコーラルピンクっぽい色がイエローベースの色。右側の青みピンクがブルーベースの色です。
同じベースカラー同士の色は調和します。また、ニュートラルベースの色は、イエローベース・ブルーベースどちらの色とも調和します。

パーソナルカラーにあった物を身につけると、似合って見えるのは、全体的にまとまりがよく見えるからです。

色を見分ける方法は、色を分解してみることです。

たとえば、上のバラの色を絵の具で作るには何色を混ぜますか?
朱色に白を足したような色に見えますね。つまり、赤、黄、そして白。
このバラの色は、黄み寄りの明るい赤。つまり、イエローベースの色といえます。

こんな風に色を見るときに、「何色と何色が混ざってるかな?」と、思って見ると次第に色を見分けられるようになります。

色を操ればおしゃれに見える

ファッションは色・形・素材の3つで構成されています。
その中で、いちばん重要なのは色です。色は遠くから見ても判別できて記憶にも残りやすいからです。

ぜひ、あなたらしい色使いで、印象に残るコーディネートをしてみてください。

配色マスター講座、はじまりました!詳しくはこちら。

 

関連記事

  1. センスのいい配色を作りたい!そんなときは

  2. 脱マンネリ!小物でコートの印象を変える方法

  3. お盆過ぎたら秋ですか? 色から取り入れる季節感

  4. パーソナルカラーって? 診断で何がわかるの? いまさら聞けな…

  5. 無難な色で損してない? 似合う色を身につけた方がいい3つの理…

  6. 似合う色と好きな色、どちらを優先したい?

  1. 2023.05.01

    5月・6月ののお申し込みについて

  2. 2023.04.22

    「毎日ご機嫌に過ごせそうです」ショッピング同行事例紹介 …

  3. 2023.04.14

    まだ間に合う!クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ展…

  4. 2023.04.09

    テーマはシノワズリ!センス抜群のお茶会

  5. 2023.04.07

    白シャツとデニム、どう着たらおしゃれ?

  1. 2022.06.30

    服を買いに行く前に!働く女性のファッションはコンセプトが…

  2. 2022.06.15

    センスに自信がない人は、シンプルなものを選ぼう

  3. 2021.11.30

    ショッピングに行く前に、知っておきたいおしゃれ迷子なあな…

  4. 2021.11.10

    「似合う」の先に「おしゃれ」がある。似合うものがわかると…

  5. 2021.06.17

    特別企画 お客様インタビュー:ショッピング同行編

MTWTFSS
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

お問い合わせはこちら