もう迷わない! 旅先のドレスコード

最近、クルーズ旅行が人気ですね。
昔と違って2泊や3泊のものもあるらしく、ずいぶんと気軽に参加できるようになりました。
そこで、困ってしまうのが、ドレスコードがあることではないでしょうか。

今回は、クルーズ旅行だけでなく、たとえば海外でちょっといいレストランに行ったり、オペラを観るときに注意したいドレスコードについて調べてみました。

船でのドレスコード

一般に船でのドレスコードは、カジュアル・インフォーマル・フォーマルの3種類に分けられます。

カジュアル

カジュアルといっても、半ズボンやジーパン、スニーカーやスポーツサンダルはNGの場合もあるようです。特に、昼間の観光は良くても、夜のダイニングでは、きちんとした服装が求められます。

ブラウスにスカートやパンツ、カジュアルなワンピースなど。

インフォーマル

ブラウスにスカート、セットアップ(ツーピース)やワンピースなど、「ちょっとしたお出かけ」のスタイルが相応しいようです。ホテルでの食事会や同窓会をイメージしたらいいかもしれません。

フォーマル

豪華客船では本格的なドレスアップが求められます。一方でお手頃クルーズではワンピースを着るくらい(インフォーマルと同じ)の感覚で良さそう。ご自分が乗る船のランクによって使い分けてください。。

足首までのドレッシーなカクテルドレス、華やかなスーツスタイル(ビジネススーツではない)などの、いわゆる正装です。非日常の空間を楽しむために華やかなものを用意されると気後れしないと思います。

日本のフォーマルである着物(訪問着)を着ている人もいるようです。

以前、阪急百貨店でクルーズラインのイベントをしていたことがあります。ヴォーグ誌に出てくるようなブランドのドレスやワンピースが展示されていて、「阪急百貨店のお客様にはこんな生活をしてる人がいるんだなあ」と、感心しました。

その他

カジュアルなクルーズ船では、特にドレスコードの種類がなく、「スマートカジュアル」のみの場合もあるようです。
その時はドレスまで用意する必要はありませんが、ワンピースなど、少しおしゃれな服を1枚用意しておいた方が楽しめそうです。

高級レストラン

高級レストランにディナーに行く場合の服装は日本と同じと思えば大丈夫です。

男性ならジャケットやスーツスタイル。足元は革靴。
女性はワンピースやセットアップにパンプス。小さなバッグ。

服はしわになりにくい素材のものを用意しておきましょう。ストレッチ素材のものがおすすめです。
男性は特に荷物が増えるのを嫌う傾向がありますが、靴とジャケットがないと、お店に入れない場合もあります。

オペラやバレエ・音楽会

ヨーロッパでオペラとなると、「どんなドレスコードがあるんだろう?」と、心配になりますが、実はドレスコードのある劇場はほとんどありません。

ただ、初日は正装で行くなどの暗黙の了解はあるようです。でも、わざわざ初日のチケットを取るようなオペラ好きさんは、ドレスコードについても熟知されていると思います。

「せっかくヨーロッパに行くから、一度くらいオペラを見てみたいな」と、いう場合、一般的にマチネ(昼公演)の方がカジュアルです。ソワレでも、天井に近い席などはジーンズなどのカジュアルな服装の人も多いです。

席が良くなる程気合いを入れた服装の人が多いようなので、いい席で楽しむ場合はドレスアップしていきましょう。ホテルで食事をする時のようなワンピーススタイルでいいと思います。

日本からのオペラ鑑賞ツアーなどに参加する場合、事前にドレスコードの説明があるのでそれに従いましょう。
以前友達がご両親と、ウィーンでオペラと音楽を楽しむツアーに参加しました。その時は、オペラを観に行く日、室内楽コンサートに行く日などで具体的な服装の指定があったそうです。

ロンドンのミュージカルなどは、もっとカジュアルで、デニムや半ズボンにサンダル履きの観光客も見かけました。
さすがに半ズボンは浮いてるかな? と、感じました。
ばっちりおしゃれをしている人ももちろんいたので、好きな服装でいいようですね。

カジノ

カジノは地域によって、フォーマル度が分かれます。
アジアやアメリカはカジュアル過ぎなければOK。
特に昼間は観光スタイルのまま出入りしている人が多いです。

夜なら女性はワンピースやデニム以外のパンツスタイル、男性ならジャケットを羽織れば問題なさそうです。
カジノによってはジャケットの貸し出しをしているところもありますが、行く予定があるのなら用意しておくといいと思います。

一方、ヨーロッパでは、フォーマルを求められます。
男性はジャケットにタイ。女性はドレスアップして出かけましょう。

ドレスコードを楽しんで

ちょっと面倒にも感じてしまうドレスコードですが、自分も周囲もその空間を楽しく過ごすためのものです。
場違いな服装で行ってしまうと、「服が気になって食事の味を覚えていない」と、いうようなことにもなってしまいかねません。
せっかくの機会、あなただけのおしゃれを楽しみましょう。

関連記事

  1. 靴は何足あればいいですか?

  2. 「服があるのに服がない」問題

  3. 似合う帽子の選び方

  4. あなたは大丈夫? 薄着の季節に見直したい下着のこと

  5. シンプル&カジュアルを「地味」「手抜き」に見せない…

  6. 頭でっかちになってない?必要なのは、ノウハウより個性!

  1. 2025.03.10

    似合う服と着たい服が違うこともある。パーソナルカラー診断…

  2. 2025.03.10

    4月までのお申し込みについて

  3. 2025.02.26

    ワンシーズンに必要な服の数は何着ですか?

  4. 2025.02.25

    ブルベでもベージュが着れますか?問題

  5. 2025.02.21

    【大阪開催】春のクローゼット大整理!新しい私になるワーク…

  1. 2022.06.30

    服を買いに行く前に!働く女性のファッションはコンセプトが…

  2. 2022.06.15

    センスに自信がない人は、シンプルなものを選ぼう

  3. 2021.11.30

    ショッピングに行く前に、知っておきたいおしゃれ迷子なあな…

  4. 2021.11.10

    「似合う」の先に「おしゃれ」がある。似合うものがわかると…

  5. 2021.06.17

    特別企画 お客様インタビュー:ショッピング同行編

MTWTFSS
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

お問い合わせはこちら